新たな資源管理の推進に当たっては、関係する漁業者の理解と協力が重要です。
中でも直感的に理解しづらい最大持続生産量(MSY)を目標とする資源評価をわかりやすく説明することが求められています。
このため、今般、水産研究・教育機構が、水産庁の事業を活用して資源評価の原理を解説する動画を作成しました。
【資源評価の解説動画の内容】
1 「導入」編(約6分)
水産資源の資源評価と、資源を評価する方法について、簡単に紹介しています。
2 「基本的な原理」編(約9分)
水産資源の資源量を推定する方法の基本的な原理について説明しています。
3 「今の状態を知る」編(約9分)
水産資源を管理する時の目標とされる状態と、実際の資源評価で示される図(神戸チャートなど)の見方を紹介しています。
4 「将来を予測する」編(約9分)
資源が今後どのように変化するのかを予測する将来予測の原理と、予測に大きな影響を及ぼす要素について説明しています。
※理解しやすさの観点から、1~4を順に見て頂くことをおすすめします。