コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
水産研究・教育機構とは
水産研究・教育機構とは
理事長からメッセージ
役員一覧
沿革
組織図
ビジョンステートメント
機構庁舎一覧
全国施設配置
漁業調査船・漁業練習船
刊行物
研究情報
水産資源
海洋環境
さけます
魚介類疾病
食品衛生・水産加工
水産工学
養殖・生産・増殖
内水面に関する情報
研究成果
刊行物
水産技術誌
水産資源研究所
水産技術研究所
開発調査センター
水産大学校
お問い合わせ
[English]
【プレスリリース】2023.2.20 2022年度第5回東北海区海況予報
YouTubeチャンネル「アニキ船長〜ようこそ船乗りの世界へ〜」で当機構の紹介動画が公開中。
【刊行物】おさかな瓦版111号「カラフトマス」
【刊行物】FRANEWS73号「黒潮大蛇行」
【プレスリリース】2022.12.23 LED船上灯を用いた中型いか釣漁船によるアカイカ・スルメイカ操業調査結果-
【プレスリリース】2022.11.18 餌のプランクトン減少がカタクチイワシの再生産に悪影響
新着ほか
新着情報
プレスリリース
2023. 5. 19 【プレスリリース】
給気加熱装置と真空断熱装置を備えた微粒子捕集フィルターを搭載したディーゼルエンジンの開発
を掲載しました。
2023. 5. 16 研究成果「
海底上の物体に作用する最大波力を簡便かつ精度よく推定する新しい計算方法を開発
」を掲載しました。
2023. 5. 15 研究成果「
マサバの行動モニタリングに成功しました
」を掲載しました。
2023. 5. 12 【プレスリリース】
ズワイガニの最終脱皮前後で生じる生理学的な変化の一端を明らかに!
を掲載しました。
2023. 5. 12 【プレスリリース】
2023年度第1回日本海スルメイカ長期漁況予報
を掲載しました。
2023. 4. 28 【プレスリリース】
2023年度第1回東北海区海況予報プレス
を掲載しました。
2023. 4. 28 【プレスリリース】
2023年度第1回瀬戸内海東部カタクチイワシ漁況予報
を掲載しました。
2023. 4. 28 研究成果「
有害赤潮プランクトン(カレニア・ミキモトイ)赤潮がいつ終息するかを予測するバイオマーカーの発見
」を掲載しました。
2023. 4. 21
最近のマサバ(太平洋)の資源の状況及び不漁の要因について
。
2023. 4. 17 「
資源評価の解説動画について
」を公開しました。
2023. 4. 10 「
水産研究・教育機構 機関リポジトリ
」を公開しました。
2023. 4. 7 【プレスリリース】
サンマの不漁要因と海洋環境との関係について(調査・研究の進捗)
を掲載しました。
2023. 4. 7 【プレスリリース】
2023年度第1回日本海海況予報
を掲載しました。
2023. 4. 1 【プレスリリース】
「水産研究・教育機構が取り組むSDGs」
のページを公開しました。
2023. 3.30 2月末現在(R4年度最終)の
「さけます来遊状況」と「サケ道県別来遊数」
を掲載しました。
2023. 3.29
「SALMON情報」
を掲載しました。
2023. 3.29 【刊行物】
「第18号叢書東日本大震災後の放射性物質と魚」が出版されました。
2023. 3.28 【プレスリリース】
2022年度第2回対馬暖流系マアジ・さば類・いわし類漁海況予報
2023. 3.28 【プレスリリース】
2022年度 太平洋いわし類長期漁海況予報
2023. 3.28
壁紙
を掲載しました。
2023. 3.24 【刊行物】
おさかな瓦版112号「ボタンエビ」を掲載しました。
2023. 3.24 【刊行物】
FRANEWS73号「調査船・練習船」を掲載しました。
2023. 3.13 【プレスリリース】
あなたが食べているイカはどこから来たか?ー管理されていない海域の可能性が最も高いとの最新研究ー
2023. 3. 1
【採用情報】「研究開発職員・事務職員・技術職員・船舶職員(士官)・船舶職員(部員)の募集について」 を掲載しました。
2023. 2.28 水産庁HPに渓流魚の放流に関するパンフレット「
釣り人、住民、漁協でつくる!いつも魚にあえる川づくり~渓流魚の漁場管理~(イワナやヤマメ・アマゴ)
」が掲載されました。
2023. 2.28
壁紙
を掲載しました。
2023. 2.27 YouTubeチャンネル
ふらっとらぼ
に動画を掲載しました。
【教材紹介】魚釣りのルールを大人も子供も知って守ろう ~いつも魚にあえる川~
2023. 2.20 1月末現在の
「さけます来遊状況」
と
「サケ道県別来遊数」
を掲載しました。
2023. 2.20 【プレスリリース】
2022年度第5回東北海区海況予報
2023. 2.15 【刊行物】
水産技術 第15巻第2号を掲載しました。
2023. 2.13
「令和4年度イカナゴ仔稚魚調査結果概要」
を掲載しました。
2023.2.13
令和5年度日本水産学会春季大会シンポジウム「水産における昆虫の飼料利用の現在と未来」
において、当機構職員が登壇します。お申し込みは
こちら
まで。
2023. 1.24
YouTubeチャンネル「アニキ船長〜ようこそ船乗りの世界へ〜」で当機構の紹介動画
が公開されました。
2023. 1.24
壁紙
を掲載しました。
2023. 1.24
「【解説動画】LED船上灯を用いた中型いか釣漁船によるアカイカ・スルメイカ操業調査結果」
を掲載しました。
2023. 1.19 12月末現在の
「さけます来遊状況」
と
「サケ道県別来遊数」
を掲載しました。
2023. 1.19 【刊行物】
おさかな瓦版111号「カラフトマス」を掲載しました。
2023. 1.19 【刊行物】
FRANEWS73号「黒潮大蛇行」を掲載しました。
2023. 1.17
「スルメイカ、ブリの資源評価の公表について」を掲載しました。
2023. 1.13
「令和4年度イカナゴ親魚調査結果概要」
を掲載しました。
2023. 1.11 【採用情報】
「任期付研究員(テニュアトラック制)の募集について」を掲載しました。
2023. 1. 6
「ビジョンステートメント」を掲載しました。
2022.12.28
水産振興637号ウェブ版「水産研究125年の歴史」が公開されました。
2022.12.27 【採用情報】
「研究開発職員(選考採用)の募集について」を掲載しました。
2022.12.23 【プレスリリース】「
豪雪をもたらす線状の降雪帯,JPCZの構造とメカニズムを日本海洋上観測により明らかにした
」を掲載しました。
2022.12.23
水産研究・教育機構は北海道の赤潮に関する国の調査研究事業の受託者(北海道赤潮対策緊急支援事業共同研究機関)の構成員として参画いたしました。
2022.12.23
壁紙
を掲載しました。
2022.12.23
「マダラ、アカガレイ、ソウハチ、マガレイ、サワラ、イカナゴ、マダイ、ベニズワイガニ、ヒラメ、トラフグ、マサバ、ゴマサバ、ホッケの資源評価の公表について」を掲載しました。
2022.12.23 【プレスリリース】「
2022年度第2回太平洋いわし類・マアジ・さば類漁海況予報
」を掲載しました。
2022.12.23 【プレスリリース】「
LED船上灯を用いた中型いか釣漁船によるアカイカ・スルメイカ操業調査結果-LED船上灯による,いか釣漁業の収益性改善-
」を掲載しました。
2022.12.22 11月末現在の
「さけます来遊状況」
と
「サケ道県別来遊数」
を掲載しました。
2022.12.16 【研究成果】「
ソロモン諸島におけるココナツ繊維を用いたナマコの天然採苗-熱帯域で初の事例、保全手法としての活用に期待
」を掲載しました。
2022.12.16 【プレスリリース】「
2022年度第4回東北海区海況予報
」を掲載しました。
2022.12.12
【採用情報】「船舶職員(航海士)の募集について」を掲載しました。
2022.12.09
【トピックス】「フランス海洋開発研究所(Ifremer)との研究協力を推進」を掲載しました。
2022.12.05 「
山口任期付研究員、2022年度日本海洋学会日高論文賞を受賞
」を掲載しました。
2022.12.05 【研究成果】「
冬季の有明海湾奥西部域の高濁度域における珪藻の増殖環境
」を掲載しました。
2022.12.02
【採用情報】「事務職員の募集について(再募集)」を掲載しました。
2022.11.29
【採用情報】「船舶職員(機関士)の募集について」,「船舶職員(甲板部員・司厨部員)の募集について」を掲載しました。
2022.11.22
壁紙
を掲載しました。
2022.11.21
佐橋玄記研究員、令和4年度(第18回)「若手農林水産研究者表彰」にて農林水産技術会議会長賞を受賞
を掲載しました。
2022.11.18 10月末現在の
「さけます来遊状況」
と
「サケ道県別来遊数」
を掲載しました。
2022.11.18 【プレスリリース】
餌のプランクトン減少がカタクチイワシの再生産に悪影響
2022.11.18 【刊行物】
おさかな瓦版110号「タチウオ」を掲載しました。
2022.11.18 【刊行物】
FRANEWS72号「カタクチイワシ」を掲載しました。
2022.11.11 【プレスリリース】
2022年度日本海中部ブリ長期漁況予報
2022.11.11 【プレスリリース】
ヒラメ性決定遺伝子が明らかになりました
2022.11.10 【プレスリリース】
ゲノムの多様性が真珠貝(アコヤガイ)を病気から守る
2022.11.02
壁紙
を掲載しました。
2022.11.01
第11回水産資源を安心して持続的に利用するためのガイドとなる水産物の評価結果(案)の公表に関する意見公募について
を掲載しました。
2022.11.01 【プレスリリース】
サクラマスの感覚が短期間で鈍る可能性
2022.11.01 【プレスリリース】
天然にはない安全な「サキシトキシン」を使った貝毒検査が可能に
2022.11.01
YouTube新チャンネル[ふらっとらぼ」を開設しました。
2022.10.31 【プレスリリース】
2022年度第1回対馬暖流系マアジ・さば類・いわし類長期漁海況予報
2022.10.28
管理基準値MSYと需要に応じた獲り方の比較に関する解説動画を公開しました。
2022.10.27
「水産研究・教育機構がPICES2022で海洋モニタリング賞を受賞」を掲載しました。
2022.10.25
「カタクチイワシ・ウルメイワシ・スケトウダラ・ズワイガニ・マダイ・マダラ・ムシガレイ・ソウハチ及びニギスの資源評価の公表について」を掲載しました。
2022.10.18 9月末現在の
「さけます来遊状況」
と
「サケ道県別来遊数」
を掲載しました。
2022.10.14 【プレスリリース】
大洋の東西で異なるマイワシの環境応答
2022.10.14 【プレスリリース】
魚類の1日毎の経験水温を世界で初めて解明
2022.10.12 【プレスリリース】
マアジの発育に伴う深い生息層への移行
2022.10.07 【プレスリリース】
2022年度第3回日本海海況予報
2022.10.07 「
大型クラゲの出現状況(国内フェリー調査結果等)について-第2報-
」を掲載しました。
2022.10.05
FRANEWS71号「どうなってんだ?アサリ」を掲載しました。
2022.10.04 【プレスリリース】
配合飼料の魚粉1/2を昆虫粉に替えてもマダイは好成長
2022.09.30 【プレスリリース】
2022年度第2回太平洋スルメイカ長期漁況予報
2022.09.27 「
金治 佑 主任研究員、日本哺乳類学会奨励賞を受賞
」を掲載しました。
2022.09.21
水産研究・教育機構研究報告 No.51
を掲載しました。
2022.09.16
おさかな瓦版109号「ウスメバル」を掲載しました。
2022.09.15 「
『行政機関等匿名加工情報』に関する提案募集のお知らせ
」を掲載しました。
募集を終了しました
2022.09.09 研究成果「
メジナの幼魚、ヒジキの種苗生産で大活躍!
」を掲載しました。
2022.09.09
「水産技術 - Journal of Fisheries Technology」第15巻第1号
が刊行されました。
2022.08.30
「標識(タグ)のついた魚を見つけた方へ」
に「サケ・マス」を追加しました。
2022.08.25
壁紙
を掲載しました。
2022.08.19 【プレスリリース】
底びき網漁具の改良による船上作業の軽労化と収益性改善に向けた取組
2022.08.16
第24回ジャパンインターナショナルシーフードショーで講演会とブース展示を行います。
2022.08.03
第5回サーモン・陸上養殖勉強会(8/4)を開催します。
2022.08.02 「
大型クラゲの出現状況(国内フェリー調査結果等)について-第1報-
」を掲載しました。
2022.08.01 【プレスリリース】
2022年度第1回太平洋いわし類・マアジ・さば類漁海況予報
2022.07.26
おさかな瓦版108号「トラフグ」を掲載しました。
2022.07.25 「
アイ・エフ・キューブ プロジェクト シンポジム~地球規模の食料問題の解決と人類の宇宙進出に向けた昆虫が支える循環型食料生産システムの開発~QWSアカデミア(早稲田大学)
」を掲載しました。
2022.07.25
壁紙
を掲載しました。
2022.07.20 「
『第8回 海の科学講座in九州』の開催について
」を掲載しました。
2022.07.19 「
2022年竿釣り漁業が対象とするビンナガ来遊資源の動向
」を掲載しました。
2022.07.14
第19回成果発表会要旨を掲載しました。
2022.07.14
令和4年度常磐・三陸沖カツオ長期来遊資源動向予測(6~11月)
2022.07.13
令和4年度貝毒分析研修会(10/18-21)を開催します。
※定員に達したので募集を締め切りました。
2022.07.04
水産技術研究所髙橋秀行業務推進チーム長が水産工学論文賞を受賞しました。
2022.07.04
水産技術研究所福田美亮主任研究員が海洋音響学会論文賞を受賞しました。
2022.06.24 「
2022年度 東北近海の8月〜10月のマサバ漁場予測
」を掲載しました。
2022.06.20
壁紙
を掲載しました。
2022.06.13
おさかな瓦版107号「ブルーカーボン」を掲載しました。
2022.05.24
壁紙
を掲載しました。
2022.04.22
壁紙
を掲載しました。
2022.03.30 「
SALMON情報
」を掲載しました。
2022.03
.30
2月末現在の「
さけます来遊状況
」と「
サケ道県別来遊数
」を掲載しました。
2022.03.29
FRAnews70号「ブリの人工種苗」の普及をめざして
を掲載しました。
2022.03.29
おさかな瓦版106号「磯焼け」を掲載しました。
2022.03.24
壁紙
を掲載しました。
2022.03.14
下関おきそこ地域水産業再生委員会(水産大学校海洋生産管理学科 松本 浩文 准教授が所属)が浜の活力再生プラン優秀事例表彰で農林水産大臣賞を受賞しました
2022.03.04
「公立大学法人福井県立大学との包括連携協力に関する協定を締結しました」を掲載しました。
2022.02.24
壁紙
を掲載しました。
2022.02.28
研究成果「豪雪をもたらすJPCZを日本海洋上観測で初めて捉えた」を掲載しました。
2022.0
2.
16
1
月末現在の「
さけます来遊状況
」と「
サケ道県別来遊数
」を掲載しました。
2022.02.04
「令和3年度イカナゴ仔稚魚調査結果概要」
を掲載しました。
2022.01.26
第10回水産資源を安心して持続的に利用するためのガイドとなる水産物の評価結果(案)の公表に関する意見公募について
を掲載しました。
2022.01.24 12月末現在の
「さけます来遊状況」
と
「サケ道県別来遊数」
を掲載しました。
2022.01.24
壁紙2022年2月~2022年3月分
を掲載しました。
2022.01.20
「公立大学法人宮城大学との包括連携協力に関する協定を締結しました」
を掲載しました。
2022.01.18
FRAnews69号「みどりの食料戦略」とともに
を掲載しました。
2022.01.18
「令和3年度イカナゴ親魚調査結果概要」
を掲載しました。
2022.01.17
「水産資源研究所」
と
「水産技術研究所」
のホームページを開設しました。
2022.01.17
おさかな瓦版105号「ノリ」を掲載しました。
2022.01.05 「
海に関する仕事紹介セミナーin海洋都市横浜
」のお知らせを掲載しました。
2021.12.21
壁紙カレンダー2022年1月~2022年2月分
を掲載しました。
2021.12.20 11月末現在の「
さけます来遊状況
」と「
サケ道県別来遊数
」を掲載しました。
2021.12.20
おさかな瓦版「100号記念特別号」
を掲載しました。
2021.11.25
壁紙カレンダー2021年12月~2022年1月分
を掲載しました。
2021.11.19
おさかな瓦版104号「ホンダワラ類」を掲載しました。
2021.11.18 「
大型クラゲの出現状況(国内フェリー調査結果等)について-第3報-
」を掲載しました。
2021.11.17 10月末現在の「
さけます来遊状況
」と「
サケ道県別来遊数
」を掲載しました。
2021.11.05
FRAnews68号「第5期中長期計画始まりました」
を掲載しました。
2021.11.01
水産研究・教育機構Twitter
の運用を開始しました。
2021.10.29
第9回水産資源を安心して持続的に利用するためのガイドとなる水産物の評価結果(案)の公表に関する意見公募について
を掲載しました。
2021.10.22
壁紙カレンダー2021年11月~2021年12月分
を掲載しました。
2021.10.20
「田中雄大研究員、日本海洋学会岡田賞を受賞」
を掲載しました。
2021.10.19
「サケ道県別来遊数(令和3年9月30日現在)」
を掲載しました。
2021.10.19
「さけます来遊状況(第2報:9月30日現在)」
を掲載しました。
2021.10.11 「
ハラスメント防止宣言
」を掲載しました。
2021.10.07 「
令和3年度水産利用関係研究開発推進会議の開催について
」を掲載しました。
2021.10.07
「成果普及資料 地場種苗を活かしたマガキ養殖のすすめ~その理論と実践~」
を掲載しました。
2021年10月1日
「杉本あおい任期付研究員、日本沿岸域学会令和3年度論文奨励賞を受賞」
掲載しました。
2021年9月22日
壁紙カレンダー2021年10月~2021年11月分
を掲載しました。
2021年9月21日 「
大型クラゲの出現状況(国内フェリー調査結果等)について-第2報-
」を掲載しました。
2021年9月17日 「
『独立行政法人等非識別加工情報』に関する提案募集のお知らせ
」を掲載しました。
募集は終了しました。
2021年8月24日
北太平洋におけるさけます資源状況と令和2年(2020年)夏季ベーリング海調査結果
を掲載しました
2021年8月24日
壁紙カレンダー2021年9月~2021年10月分
を掲載しました。
2021年8月16日
おさかな瓦版102号「コンブ」を掲載しました。
2021年7月20日
令和3年度 貝毒分析研修会(10/19-22)
を開催します。
2021年7月20日
壁紙カレンダー2021年8月~2021年9月分
を掲載しました。
2021年7月16日 「
『第7回 海の科学講座in九州』の開催について
」を掲載しました。
2021年7月9日
シンポジウム「持続可能な次世代養殖システムの開発~サバを中心に~」(8/3)を開催いたします。
2021年7月2日 「
2021年度 東北近海の8月〜10月のマサバ漁場予測
」を掲載しました。
2021年6月25日
壁紙カレンダー2021年7月~2021年8月分
を掲載しました
2021年6月4日 「
2021年竿釣り漁業が対象とするビンナガ来遊資源の動向
」を掲載しました。
2021年6月1日 「
クロマグロ受精卵の有償配布について
」最新版の規程、および今年度版の要領を掲載しました。
2021年5月25日
壁紙カレンダー2021年6月~2021年7月分
を掲載しました
2021年4月22日
壁紙カレンダー2021年5月~2021年6月分
を掲載しました。
2021年4月20日 「
国立研究開発法人水産研究・教育機構の会計監査人候補者となるための提案書の募集について
」を掲載しました。
2021年4月8日
当機構が参画している”ムーンショット型農林水産研究開発事業「地球規模の食料問題の解決と人類の宇宙進出に向けた昆虫が支える循環型食料生産システムの開発」”のWEBサイトが開設されました。
2021年4月2日 「
女性活躍推進法に基づく認定マーク「えるぼし」を取得しました!
」を掲載しました
2021年3月30日
「麻痺性貝毒の機器分析法ならびに簡易測 定法によるスクリーニング(マニュアルの公開)」
を掲載しました。
2021年3月23日
第8回水産資源を安心して持続的に利用するためのガイドとなる水産物の評価結果(案)の公表に関する意見公募について
を掲載しました。
2021年3月22日
壁紙カレンダー2021年4月~2021年5月分
を掲載しました。
2021年3月11日 「
八重山地域住民参加型「海の価値」研究結果を社会に浸透させるために〜短編動画 MOTHER OCEAN "What's your relationship with the ocean?" - Voices from Okinawan Coral Reef Island –
」を掲載しました。
2021年3月2日
水産技術第13巻第1号
を掲載しました。
2021年3月2日
第18回成果発表会の要旨と動画
を掲載しました。
2021年2月25日
壁紙カレンダー2021年3月~2021年4月分
を掲載しました。
2021年2月1日
水産研究・教育機構年報(令和元年度版)
を掲載しました。
2021年1月21日
壁紙カレンダー2021年2月~2021年3月分
を掲載しました。
2021年1月19日 「
国立研究開発法人水産研究・教育機構理事長の公募(追加公募)について
」を掲載しました。
2021年1月14日
「令和2年度イカナゴ親魚調査結果概要」
を掲載しました。
2021年1月14日
FRAnews65号(特集:水産資源研究所)
を掲載しました。
2020年12月25日
壁紙カレンダー2021年1月~2021年2月分
を掲載しました。
2020年11月24日 「
本部および開発調査センター事務所移転のお知らせ
」を掲載しました。
2020年11月18日
壁紙カレンダー2020年12月~2021年1月分
を掲載しました。
2020年11月17日 「
国立研究開発法人水産研究・教育機構理事長の公募について
」を掲載しました。
2020年10月30日 「
大型クラゲの出現状況(国内フェリー調査結果等)について-第3報-
」を掲載しました。
2020年10月23日
壁紙カレンダー2020年11月~2020年12月分
を掲載しました。
2020年10月9日 「
第22回ジャパン・インターナショナル・シーフードショーに出展しました
」を掲載しました。
2020年10月9日 「
第3回サーモン・陸上養殖勉強会を開催しました
」を掲載しました。
2020年9月24日
壁紙カレンダー2020年10月~2020年11月分
を掲載しました。
2020年9月24日 「
令和2年度水産利用関係研究開発推進会議の開催について
」を掲載しました。
2020年9月18日 「
『独立行政法人等非識別加工情報』に関する提案募集のお知らせ
」を掲載しました。(募集を締め切りました)
2020年9月7日 「
大型クラゲの出現状況(国内フェリー調査結果等)について-第2報-
」を掲載しました。
2020年8月28日
第7回水産資源を安心して持続的に利用するためのガイドとなる水産物の評価結果(案)の公表に関する意見公募について
を掲載しました。
2020年8月24日
壁紙カレンダー2020年9月~2020年10月分
を掲載しました。
2020年7月27日
壁紙カレンダー2020年8月~2020年9月分
を掲載しました。
2020年7月27日
令和2年度 貝毒分析研修会(10/6-9)
を開催します。
2020年7月21日 「
大型クラゲの出現状況(国内フェリー調査結果等)について-第1報-
」を掲載しました。
続きを表示
小さい表示
プレスリリースを全て見る
2023. 5. 19 【プレスリリース】
給気加熱装置と真空断熱装置を備えた微粒子捕集フィルターを搭載したディーゼルエンジンの開発
を掲載しました。
2023. 5. 12 【プレスリリース】
ズワイガニの最終脱皮前後で生じる生理学的な変化の一端を明らかに!
を掲載しました。
2023. 5. 12 【プレスリリース】
2023年度第1回日本海スルメイカ長期漁況予報
を掲載しました。
2023. 4. 28 【プレスリリース】
2023年度第1回東北海区海況予報プレス
を掲載しました。
2023. 4. 28 【プレスリリース】
2023年度第1回瀬戸内海東部カタクチイワシ漁況予報
を掲載しました。
2023. 4. 7
サンマの不漁要因と海洋環境との関係について(調査・研究の進捗)
2023. 4. 7
2023年度第1回日本海海況予報
2023. 3.28
2022年度第2回対馬暖流系マアジ・さば類・いわし類漁海況予報
2023. 3.28
2022年度 太平洋いわし類長期漁海況予報
2023. 3.13
あなたが食べているイカはどこから来たか?ー管理されていない海域の可能性が最も高いとの最新研究ー
2023. 2.20
2022年度第5回東北海区海況予報
2022.12.23
豪雪をもたらす線状の降雪帯,JPCZの構造とメカニズムを日本海洋上観測により明らかにした
2022.12.23
2022年度第2回太平洋いわし類・マアジ・さば類漁海況予報
2022.12.23
LED船上灯を用いた中型いか釣漁船によるアカイカ・スルメイカ操業調査結果-LED船上灯による,いか釣漁業の収益性改善-
2022.12.16
2022年度第4回東北海区海況予報
2022.11.18
餌のプランクトン減少がカタクチイワシの再生産に悪影響
2022.11.11
2022年度日本海中部ブリ長期漁況予報
2022.11.11
ヒラメ性決定遺伝子が明らかになりました
2022.11.10
ゲノムの多様性が真珠貝(アコヤガイ)を病気から守る
2022.11.01
サクラマスの感覚が短期間で鈍る可能性
2022.11.01
天然にはない安全な「サキシトキシン」を使った貝毒検査が可能に
2022.10.31
2022年度第1回対馬暖流系マアジ・さば類・いわし類長期漁海況予報
2022.10.14
大洋の東西で異なるマイワシの環境応答
2022.10.14
魚類の1日毎の経験水温を世界で初めて解明
2022.10.12
マアジの発育に伴う深い生息層への移行
2022.10.07
2022年度第3回日本海海況予報
2022.10.04
配合飼料の魚粉1/2を昆虫粉に替えてもマダイは好成長
2022.09.30
2022年度第2回太平洋スルメイカ長期漁況予報
2022.08.19
底びき網漁具の改良による船上作業の軽労化と収益性改善に向けた取組
2022.08.09
電気を使った海産ミミズの観察と制御
-養殖場の環境診断と浄化技術への応用に期待-
2022.08.01
2022年度第1回太平洋いわし類・マアジ・さば類漁海況予報
2022.07.29
2022年度第2回日本海スルメイカ長期漁況予報
2022.07.29
2022年度第1回太平洋スルメイカ長期漁況予報
2022.07.29
2022年度第3回東北海区海況予報
2022.07.21
我が国周辺水域の水産資源に関する資源評価会議の開催について
2022.07.14
令和4年度常磐・三陸沖カツオ長期来遊資源動向予測(6~11月)
2022.07.08
2022年度第2回日本海海況予報
2022.07.05
放流ウナギは天然ウナギに勝てるのか?~養殖場の飼育を通じて、ウナギの種内競争の能力は低下する~
2022.06.30
2022年度第2回瀬戸内海東部カタクチイワシ漁況予報
2022.06.24
水産研究・教育機構第19回成果発表会の開催について
2022.06.20
2022年度第2回東北海区海況予報
2022.06.08
日本周辺の海況を一体的に予測する新たなシステムの運用開始
2022.04.28
2022年度第1回瀬戸内海東部カタクチイワシ漁況予報
2022.04.28
2022年度第1回日本海スルメイカ長期漁況予報
2022.04.28
2022年度第1回東北海区海況予報
2022.04.08
2022年度第1回日本海海況予報
2022.03.29
2021年度太平洋いわし類長期漁海況予報
2022.03.28
2021年度第2回対馬暖流系マアジ・さば類・いわし類長期漁海況予報
2022.03.10
タイラギの放卵・放精を誘発する物質(ペプチド)を発見
2022.03.04
「天皇海山」海域 3種の新種サンゴを発見
2022.03.03
黒潮と親潮をつなぐ日本東方の海水輸送過程を可視化
2022.03.02
ニホンウナギ大回遊の謎の解明に向けて大きく前進
2022.02.25
2021年度第5回東北海区海況予報
2022.02.14
甲殻類アレルギーの方も安心して食べられる「かにを使わずに作った かに香るかに風味かまぼこ」新発売のお知らせ
2022.02.14
新たに開発した乾燥飼料でニホンウナギ仔魚をシラスウナギまで育成することに成功
2022.02.04
魚の眼球に記録された稚魚期からの生活史を解読する方法を開発
2022.02.01
アコヤガイの大量死の原因病原体を特定
2021.12.24
2021年度第2回太平洋いわし類・マアジ・さば類漁海況予報
2021.12.17
2021年度第4回東北海区海況予報
2021.12.07
絶滅が危惧される日本産イシナマコ類を2種と同定
2021.11.12
2021年度日本海中部ブリ長期漁況予報
2021.11.02
2021年度第1回対馬暖流系マアジ・さば類・いわし類長期漁海況予報
2021.10.26
巨大な海洋渦が暖かい海水を南極大陸方向へ運ぶ東南極トッテン氷河を下から溶かす主要な熱源
2021.10.08
2021年度第3回日本海海況予報
2021.10.04
マサバの脂質評価による適正流通実証プロジェクト開始
2021.09.30
2021年度第2回太平洋スルメイカ長期漁況予報
2021.09.07
セレノネインのヒトの未病改善効果を検証する共同研究を開始します
2021.08.26
海藻の抗アレルギー成分に季節変動があり、夏から秋に多いことを発見
2021.08.17
新種のノリを発見、センジュアマノリと命名
2021.08.02
2021年度第1回太平洋いわし類・マアジ・さば類漁海況予報
2021.07.30
2021年度第2回日本海スルメイカ長期漁況予報
2021.07.30
2021年度第1回太平洋スルメイカ長期漁況予報
2021.07.30
2021年度第3回東北海区海況予報
2021.07.16
我が国周辺水域の水産資源に関する資源評価会議の開催について
2021.07.09
2021年度第2回日本海海況予報
2021.07.02
令和3年度常磐・三陸沖カツオ長期来遊資源動向予測(6~11月)
続きを表示
小さい表示
MENU
水産研究・教育機構とは
水産研究・教育機構とは
理事長からメッセージ
役員一覧
沿革
組織図
ビジョンステートメント
機構庁舎一覧
全国施設配置
漁業調査船・漁業練習船
刊行物
研究情報
水産資源
海洋環境
さけます
魚介類疾病
食品衛生・水産加工
水産工学
養殖・生産・増殖
内水面に関する情報
研究成果
刊行物
水産技術誌
水産資源研究所
水産技術研究所
開発調査センター
水産大学校
お問い合わせ
[English]
PAGE TOP