コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
水産研究・教育機構とは
水産研究・教育機構とは
理事長からメッセージ
役員一覧
組織図
沿革
全国施設配置
機構庁舎一覧
漁業調査船・漁業練習船
刊行物
研究情報
水産資源
海洋環境
さけます
魚介類疾病
食品衛生・水産加工
水産工学
養殖・生産・増殖
内水面に関する情報
研究成果
刊行物
水産技術誌
水産資源研究所
水産技術研究所
開発調査センター
水産大学校
お問い合わせ
[English]
【プレスリリース】2022/3/10 タイラギの放卵・放精を誘発する物質(ペプチド)を発見
【プレスリリース】2022/3/4 「天皇海山」海域 3種の新種サンゴを発見
2022/3/4 公立大学法人福井県立大学との包括連携協力に関する協定を締結しました
【プレスリリース】2022/3/3 黒潮と親潮をつなぐ日本東方の海水輸送過程を可視化
【プレスリリース】2022/3/2 ニホンウナギ大回遊の謎の解明に向けて大きく前進
【プレスリリース】2022/2/14 新たに開発した乾燥飼料でニホンウナギ仔魚をシラスウナギまで育成することに成功
新着ほか
新着情報
プレスリリース
2022.05.24
壁紙
を掲載しました。
2022.04.22
壁紙
を掲載しました。
2022.03.30 「
SALMON情報
」を掲載しました。
2022.03
.30
2月末現在の「
さけます来遊状況
」と「
サケ道県別来遊数
」を掲載しました。
2022.03.29
FRAnews70号「ブリの人工種苗」の普及をめざして
を掲載しました。
2022.03.29
おさかな瓦版106号「磯焼け」を掲載しました。
2022.03.24
壁紙
を掲載しました。
2022.03.14
下関おきそこ地域水産業再生委員会(水産大学校海洋生産管理学科 松本 浩文 准教授が所属)が浜の活力再生プラン優秀事例表彰で農林水産大臣賞を受賞しました
2022.03.04
「公立大学法人福井県立大学との包括連携協力に関する協定を締結しました」を掲載しました。
2022.02.24
壁紙
を掲載しました。
2022.02.28
研究成果「豪雪をもたらすJPCZを日本海洋上観測で初めて捉えた」を掲載しました。
2022.0
2.
16
1
月末現在の「
さけます来遊状況
」と「
サケ道県別来遊数
」を掲載しました。
2022.02.04
「令和3年度イカナゴ仔稚魚調査結果概要」
を掲載しました。
2022.01.26
第10回水産資源を安心して持続的に利用するためのガイドとなる水産物の評価結果(案)の公表に関する意見公募について
を掲載しました。
2022.01.24 12月末現在の
「さけます来遊状況」
と
「サケ道県別来遊数」
を掲載しました。
2022.01.24
壁紙2022年2月~2022年3月分
を掲載しました。
2022.01.20
「公立大学法人宮城大学との包括連携協力に関する協定を締結しました」
を掲載しました。
2022.01.18
FRAnews69号「みどりの食料戦略」とともに
を掲載しました。
2022.01.18
「令和3年度イカナゴ親魚調査結果概要」
を掲載しました。
2022.01.17
「水産資源研究所」
と
「水産技術研究所」
のホームページを開設しました。
2022.01.17
おさかな瓦版105号「ノリ」を掲載しました。
2022.01.05 「
海に関する仕事紹介セミナーin海洋都市横浜
」のお知らせを掲載しました。
2021.12.21
壁紙カレンダー2022年1月~2022年2月分
を掲載しました。
2021.12.20 11月末現在の「
さけます来遊状況
」と「
サケ道県別来遊数
」を掲載しました。
2021.12.20
おさかな瓦版「100号記念特別号」
を掲載しました。
2021.11.25
壁紙カレンダー2021年12月~2022年1月分
を掲載しました。
2021.11.19
おさかな瓦版104号「ホンダワラ類」を掲載しました。
2021.11.18 「
大型クラゲの出現状況(国内フェリー調査結果等)について-第3報-
」を掲載しました。
2021.11.17 10月末現在の「
さけます来遊状況
」と「
サケ道県別来遊数
」を掲載しました。
2021.11.05
FRAnews68号「第5期中長期計画始まりました」
を掲載しました。
2021.11.01
水産研究・教育機構Twitter
の運用を開始しました。
2021.10.29
第9回水産資源を安心して持続的に利用するためのガイドとなる水産物の評価結果(案)の公表に関する意見公募について
を掲載しました。
2021.10.22
壁紙カレンダー2021年11月~2021年12月分
を掲載しました。
2021.10.20
「田中雄大研究員、日本海洋学会岡田賞を受賞」
を掲載しました。
2021.10.19
「サケ道県別来遊数(令和3年9月30日現在)」
を掲載しました。
2021.10.19
「さけます来遊状況(第2報:9月30日現在)」
を掲載しました。
2021.10.11 「
ハラスメント防止宣言
」を掲載しました。
2021.10.07 「
令和3年度水産利用関係研究開発推進会議の開催について
」を掲載しました。
2021年10月7日
「成果普及資料 地場種苗を活かしたマガキ養殖のすすめ~その理論と実践~」
を掲載しました。
2021年10月1日
「杉本あおい任期付研究員、日本沿岸域学会令和3年度論文奨励賞を受賞」
掲載しました。
2021年9月22日
壁紙カレンダー2021年10月~2021年11月分
を掲載しました。
2021年9月21日 「
大型クラゲの出現状況(国内フェリー調査結果等)について-第2報-
」を掲載しました。
2021年9月17日 「
『独立行政法人等非識別加工情報』に関する提案募集のお知らせ
」を掲載しました。
募集は終了しました。
2021年8月24日
北太平洋におけるさけます資源状況と令和2年(2020年)夏季ベーリング海調査結果
を掲載しました
2021年8月24日
壁紙カレンダー2021年9月~2021年10月分
を掲載しました。
2021年8月16日
おさかな瓦版102号「コンブ」を掲載しました。
2021年7月20日
令和3年度 貝毒分析研修会(10/19-22)
を開催します。
2021年7月20日
壁紙カレンダー2021年8月~2021年9月分
を掲載しました。
2021年7月16日 「
『第7回 海の科学講座in九州』の開催について
」を掲載しました。
2021年7月9日
シンポジウム「持続可能な次世代養殖システムの開発~サバを中心に~」(8/3)を開催いたします。
2021年7月2日 「
2021年度 東北近海の8月〜10月のマサバ漁場予測
」を掲載しました。
2021年6月25日
壁紙カレンダー2021年7月~2021年8月分
を掲載しました
2021年6月4日 「
2021年竿釣り漁業が対象とするビンナガ来遊資源の動向
」を掲載しました。
2021年6月1日 「
クロマグロ受精卵の有償配布について
」最新版の規程、および今年度版の要領を掲載しました。
2021年5月25日
壁紙カレンダー2021年6月~2021年7月分
を掲載しました
2021年4月22日
壁紙カレンダー2021年5月~2021年6月分
を掲載しました。
2021年4月20日 「
国立研究開発法人水産研究・教育機構の会計監査人候補者となるための提案書の募集について
」を掲載しました。
2021年4月8日
当機構が参画している”ムーンショット型農林水産研究開発事業「地球規模の食料問題の解決と人類の宇宙進出に向けた昆虫が支える循環型食料生産システムの開発」”のWEBサイトが開設されました。
2021年4月2日 「
女性活躍推進法に基づく認定マーク「えるぼし」を取得しました!
」を掲載しました
2021年3月30日
「麻痺性貝毒の機器分析法ならびに簡易測 定法によるスクリーニング(マニュアルの公開)」
を掲載しました。
2021年3月23日
第8回水産資源を安心して持続的に利用するためのガイドとなる水産物の評価結果(案)の公表に関する意見公募について
を掲載しました。
2021年3月22日
壁紙カレンダー2021年4月~2021年5月分
を掲載しました。
2021年3月11日 「
八重山地域住民参加型「海の価値」研究結果を社会に浸透させるために〜短編動画 MOTHER OCEAN "What's your relationship with the ocean?" - Voices from Okinawan Coral Reef Island –
」を掲載しました。
2021年3月2日
水産技術第13巻第1号
を掲載しました。
2021年3月2日
第18回成果発表会の要旨と動画
を掲載しました。
2021年2月25日
壁紙カレンダー2021年3月~2021年4月分
を掲載しました。
2021年2月1日
水産研究・教育機構年報(令和元年度版)
を掲載しました。
2021年1月21日
壁紙カレンダー2021年2月~2021年3月分
を掲載しました。
2021年1月19日 「
国立研究開発法人水産研究・教育機構理事長の公募(追加公募)について
」を掲載しました。
2021年1月14日
「令和2年度イカナゴ親魚調査結果概要」
を掲載しました。
2021年1月14日
FRAnews65号(特集:水産資源研究所)
を掲載しました。
2020年12月25日
壁紙カレンダー2021年1月~2021年2月分
を掲載しました。
2020年11月24日 「
本部および開発調査センター事務所移転のお知らせ
」を掲載しました。
2020年11月18日
壁紙カレンダー2020年12月~2021年1月分
を掲載しました。
2020年11月17日 「
国立研究開発法人水産研究・教育機構理事長の公募について
」を掲載しました。
2020年10月30日 「
大型クラゲの出現状況(国内フェリー調査結果等)について-第3報-
」を掲載しました。
2020年10月23日
壁紙カレンダー2020年11月~2020年12月分
を掲載しました。
2020年10月9日 「
第22回ジャパン・インターナショナル・シーフードショーに出展しました
」を掲載しました。
2020年10月9日 「
第3回サーモン・陸上養殖勉強会を開催しました
」を掲載しました。
2020年9月24日
壁紙カレンダー2020年10月~2020年11月分
を掲載しました。
2020年9月24日 「
令和2年度水産利用関係研究開発推進会議の開催について
」を掲載しました。
2020年9月18日 「
『独立行政法人等非識別加工情報』に関する提案募集のお知らせ
」を掲載しました。(募集を締め切りました)
2020年9月7日 「
大型クラゲの出現状況(国内フェリー調査結果等)について-第2報-
」を掲載しました。
2020年8月28日
第7回水産資源を安心して持続的に利用するためのガイドとなる水産物の評価結果(案)の公表に関する意見公募について
を掲載しました。
2020年8月24日
壁紙カレンダー2020年9月~2020年10月分
を掲載しました。
2020年7月27日
壁紙カレンダー2020年8月~2020年9月分
を掲載しました。
2020年7月27日
令和2年度 貝毒分析研修会(10/6-9)
を開催します。
2020年7月21日 「
大型クラゲの出現状況(国内フェリー調査結果等)について-第1報-
」を掲載しました。
続きを表示
小さい表示
プレスリリースを全て見る
2022.04.28
2022年度第1回瀬戸内海東部カタクチイワシ漁況予報
2022.04.28
2022年度第1回日本海スルメイカ長期漁況予報
2022.04.28
2022年度第1回東北海区海況予報
2022.04.08
2022年度第1回日本海海況予報
2022.03.29
2021年度太平洋いわし類長期漁海況予報
2022.03.28
2021年度第2回対馬暖流系マアジ・さば類・いわし類長期漁海況予報
2022.03.10
タイラギの放卵・放精を誘発する物質(ペプチド)を発見
2022.03.04
「天皇海山」海域 3種の新種サンゴを発見
2022.03.03
黒潮と親潮をつなぐ日本東方の海水輸送過程を可視化
2022.03.02
ニホンウナギ大回遊の謎の解明に向けて大きく前進
2022.02.25
2021年度第5回東北海区海況予報
2022.02.14
甲殻類アレルギーの方も安心して食べられる「かにを使わずに作った かに香るかに風味かまぼこ」新発売のお知らせ
2022.02.14
新たに開発した乾燥飼料でニホンウナギ仔魚をシラスウナギまで育成することに成功
2022.02.04
魚の眼球に記録された稚魚期からの生活史を解読する方法を開発
2022.02.01
アコヤガイの大量死の原因病原体を特定
2021.12.24
2021年度第2回太平洋いわし類・マアジ・さば類漁海況予報
2021.12.17
2021年度第4回東北海区海況予報
2021.12.07
絶滅が危惧される日本産イシナマコ類を2種と同定
2021.11.12
2021年度日本海中部ブリ長期漁況予報
2021.11.02
2021年度第1回対馬暖流系マアジ・さば類・いわし類長期漁海況予報
2021.10.26
巨大な海洋渦が暖かい海水を南極大陸方向へ運ぶ東南極トッテン氷河を下から溶かす主要な熱源
2021.10.08
2021年度第3回日本海海況予報
2021.10.04
マサバの脂質評価による適正流通実証プロジェクト開始
2021.09.30
2021年度第2回太平洋スルメイカ長期漁況予報
2021.09.07
セレノネインのヒトの未病改善効果を検証する共同研究を開始します
2021.08.26
海藻の抗アレルギー成分に季節変動があり、夏から秋に多いことを発見
2021.08.17
新種のノリを発見、センジュアマノリと命名
2021.08.02
2021年度第1回太平洋いわし類・マアジ・さば類漁海況予報
2021.07.30
2021年度第2回日本海スルメイカ長期漁況予報
2021.07.30
2021年度第1回太平洋スルメイカ長期漁況予報
2021.07.30
2021年度第3回東北海区海況予報
2021.07.16
我が国周辺水域の水産資源に関する資源評価会議の開催について
2021.07.09
2021年度第2回日本海海況予報
2021.07.02
令和3年度常磐・三陸沖カツオ長期来遊資源動向予測(6~11月)
続きを表示
小さい表示
MENU
水産研究・教育機構とは
水産研究・教育機構とは
理事長からメッセージ
役員一覧
組織図
沿革
全国施設配置
機構庁舎一覧
漁業調査船・漁業練習船
刊行物
研究情報
水産資源
海洋環境
さけます
魚介類疾病
食品衛生・水産加工
水産工学
養殖・生産・増殖
内水面に関する情報
研究成果
刊行物
水産技術誌
水産資源研究所
水産技術研究所
開発調査センター
水産大学校
お問い合わせ
[English]
PAGE TOP